最新のセミナー、講演、勉強会場はこちら

開催者:地賛智商活力会議
第2回目テーマ:「インバウンド循環型地方経済の実現」
大好評だった第1回目「地方商材の販路拡大最前線」に続き、第二回目は、地方創生の本丸「インバウンド×地方創生」です。今や、インバウンドにより地方経済に景気好循環が起きていると言っていますが、果たして本当に我々は経済的な恩恵を受けているのでしょうか?また、外国人がまた来よう!と思わせる お・も・て・な・し が本当にできているのでしょうか?
今回の第二回目は、日本のインバウンドビジネスのトップリーダーである中村好明氏をお招きし、「日本のインバウンドの現在・過去・みらい」に関し講演をいただき、ポスト五輪の日本のあるべき姿をインバウンド関連事業を進めている方々、専門家の方々と共に議論していきます。勉強会の後半には「パネルディスカッション」も企画しておりますので奮ってご参加ください。この会議は実効性のある「ふるさと創生と自立を促すプロジェクト会議」です。もちろん、各プロジェクトのヒト・モノ・カネの課題についても、参加メンバー間で協議し、知恵を出しあい、サポートして、参加者全員にとって有意義な会議となることを目的としています。ご参加賜りますようよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【イベント詳細】
《 日時 》
2019年5月23日(木) 13:00〜18:00
・第一部:13:00~14:45 移住補助金説明【地方インターン最前線含む】+ 地方で稼ぐノウハウ提供
・第二部:15:00~18:00 次世代インバウンド戦略会議
・第三部:18:30〜20:30 懇親会
《 会場 》
参議院議員会館 会議室
(ご参加表明の方へ詳細をご連絡します)
《 プログラム 》
■ 第一部
13:00 移住補助金説明【地方インターン最前線含む】(庄司岳氏)
13:30 地方で稼ぐノウハウ提供【特産品販路開拓で稼ぐ】【免税をビッグチャンスにするための新しいシステムで稼ぐ】(庄司岳氏)
14:45 休憩(第二部会場オープン)
■ 第二部
15:00 次世代インバウンド戦略会議開会の挨拶(片山大介議員)
15:15 地方創生と自立勉強会の目的(庄司岳氏)
15:30 日本インバウンド連合会 中村好明 理事長の基調講演
16:30 ポスト2020 インバウンドパネルディスカッション(登壇者5名を予定)
17:15 休憩
17:20 観光庁から2019年地方創生に生かすインバウンド重点施策
17:50 (株)地方創生推進協同機構より各種お知らせ
17:55 記念撮影
18:00 閉会
■ 第三部
18:30 懇親会(赤坂見附or溜池山王周辺にて)
《 参加費用 》
第1部・第2部:3,000円(税込)
懇親会:5,000円(税込)
※ 支払いは事前振込制とさせて頂いております。あらかじめご了承ください。
《 特別割引 》
前回参加者:第1部・第2部のみ-1,000円
学生:第1部・第2部のみ無料
《 申込方法 》
下記フォームよりお申し込み手続きをお願い致します。
https://forms.gle/mwHd7Gvp7imsu1NAA
《 定員 》
150名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【登壇者プロフィール】
中村好明(なかむら よしあき)

一般社団法人 日本インバウンド連合会(JIF)理事長
一般社団法人 国際22世紀みらい会議(Mellon 22 Century)議長
株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ代表取締役社長
日本インバウンド教育協会理事
ハリウッド大学院大学および神戸山手大学客員教授
日本ホスピタリティ推進協会理事・グローバル戦略委員長
全国免税店協会副会長
みんなの外国語検定協会理事
観光政策研究会会長
一般社団法人国際観光文化推進機構理事
熊本市MICEアンバサダー 京都府観光政策会議 委員
1963 年 佐賀県生まれ。上智大学出身。
2000 年㈱ ドン・キホーテ入社。広報・IR・マーケティング・新規事業の責任者を経て、08 年7 月、社長室ゼネラルマネージャー兼インバウンドプロジェクトの責任者に就任。
2013 年7 月、㈱ジャパン インバウンド ソリューションズを設立、その代表に就任。ドン・キホーテグループに加え、国・自治体・民間企業のインバウンド分野におけるコンサル業務、教育研修事業、プロモーション連携事業に従事。
<著書>
『地方創生を可能にするまちづくり× インバウンド「成功する 7 つの力」』(朝日出版社、2016 年)
『観光立国革命』(カナリアコミュニケーション、2015 年)
『接客現場の英会話 もうかるイングリッシュ』(朝日出版社、2015 年)
『インバウンド戦略』(時事通信社、2014 年)
『ドン・キホーテ流 観光立国への挑戦』(メディア総合研究所、2013 年)
『空室が日本を救う!』(ダイヤモンド社、2016 年)
<公式Facebookページ>
https://www.facebook.com/inboundnakayoshi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本維新の会 参議院議員
片山大介(かたやま だいすけ)
日本維新の会 参議院議員(兵庫県選出)
<略歴>
平成4年3月 慶応大学理工学部卒業
平成4年4月 NHK入局
平成24年3月 早稲田大学大学院公共経営研究科修了 (※仕事の傍ら1年間大学院に通う。修士論文『TPP時代の日本農業の活路』)
平成27年11月 NHK退職
平成28年7月 参議院選挙(兵庫県選挙区)で初当選
大学卒業後、NHKに入局し、水戸での警察担当記者、福島県庁と原発取材の担当記者、皇室担当記者などに従事。
平成27年に24年間務めたNHKを退職。おおさか維新の会(当時)の公募に応募し、翌年(平成28年)7月に行われる参議院選挙(兵庫県選挙区)の公認候補となり、53万票余りを獲得し当選。現在、「身を切る改革」「地方分権」「既得権益と戦う成長戦略」「教育無償化」「子育て世代の声を反映させる社会の実現」「安心・安全で暮らせる社会の実現」を政策理念として掲げ、積極的な議員活動を行なっている。
公式HP:http://www.katayama-daisuke.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
庄司岳(しょうじ たかし)
株式会社地方創生推進協同機構 代表取締役

ふるさと創生サミット「地賛智商活力会議」座長。
大卒後、IT業界を経て2002年に通販事業に初参入。九州の蔵元200余りの徹底取材を通じて本格焼酎の人気商品を数多く育て、2007年の楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー(和酒部門)を受賞。平成18年に楽天市場会長兼CEOの三木谷浩史氏が主宰する三木谷塾第二期生として、三木谷イズムを習得。その後、得意のWEBブランディング・集客できるEコマース戦略の実績を活かし、各企業のマーケティングコンサルから売れる実践コーチングまで幅広く活動。
通販時代から「地方創生」を一つの軸として「地方を売る」コンサルティングに従事。経産省、農水省、地方自治体と連携し、地方企業に売れるノウハウと補助金などの獲得ノウハウを提供。東北海道インバウンド、種子島DMO、九州ふるさと通販を手掛けながら、東南アジアとのパイプを活かし、販路拡大、インバウンド増大、地域ブランディングなどで地方活性化に取り組んでいる。
<公式HP>
http://jrc.asia/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 地賛智商活力会議とは 】
当社代表の庄司岳は、
2016年1月より地方創生のリーダーを集めて、現場目線での地方創生会議というコンセプトで、「地賛智商活力会議」を定期的に開催して参りました。この勉強会は、単に「ふるさとをどう活性化するか?」を議論するのではなく、現在進行形で地方創生に係わるビジネス成果を出しているゲストスピーカーを中心に現場の生の情報を共有し、参加者全員が、各々取り組んでいる事業において、課題解決のヒントやアイデアを出し合い、メンバーのサポートを推進することを目的とする地方創生リーダーのためのコミュニティです。
① ゲストスピーカーのプロジェクトや知見を共有
② 全員参加型のパネルディスカッションを実施
という2部構成で運営しております。
このディスカッションを通じて、官民一体で、様々な見地からふるさと創生事業モデルと実行プランを立案し、地域の経済的循環型社会を実現することを目的とした「プロジェクト型会議」のスタイルです。
地賛智商活力会議とは、
「地域が賛同するようなプロジェクトを」
「お互いに智慧を出し合って作り」
「商いに活力をもたらす会議」
という意味です。
2018年11月の株式会社地方創生協同推進機構の設立に伴い、2019年からはメンバーシップ制度を敷いて、より充実した内容をお届けして参ります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タイトル:地賛智商活力会議 第1回例会:地方創生と自立~販路拡大会議~
開催日時:2019年2月25日15:00 〜18:00(懇親会は18:30~赤坂見附・溜池山王周辺で会費5千円)
開催場所:参議院議員会館 P107号会議室
住所:〒100-8962 東京都千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館
お申込み・お問い合わせは こちらのフォーム お願いします。
分類 | 主催・後援 | 内容 | 日付 |
公的機関後援の講演会 | ノーザンランド株式会社仙台商工会議所仙台市役所 | マレーシア輸出事業説明会 | 2016年10月26日 |
経営者向け講演会 | Asian FoundationConsortium | ワンストップ東南アジア向け輸出事業説明会 | 2018年2月21日 |
新聞 | 北海道新聞 | マレーシアKLでの北海道フェスティバルの様子が地元新聞に取り挙げられる。 | 2017年9月7日 |
※ノーザンランド株式会社は弊社グループ企業となります。
